津山・岡山相続遺言相談室 MENU 津山駅車7分/無料相談実施中

0120-961-308

営業時間 平日9:00~20:00
(土・日・祝日応相談)

津山・真庭・美作(岡山県北エリア)の相続、遺産分割、遺言、相続放棄のご相談なら

相談事例

津山の方より相続についてのご相談

2021年02月04日

Q:司法書士の先生に相続人についてお伺いしたい。私は母の再婚相手の相続人に該当するのか?(津山)

津山在中の30代女性です。母の母は10年ほど前に再婚をしています。私の実父は20年以上前に亡くなっており、長年一人で生活を支えてくれていましたので、私もとても喜ばしいことであったと記憶に残っています。実は、その母の再婚相手である方が昨年体調を崩し、今年の始めに他界しました。突然のことであったため、現在の母の精神状態はひどく落ち込んでおり、相続云々の手続きが出来る状態ではありません。そんな中、再婚相手の方の姪より相続の手続きを急ぎたいために話し合いに応じてほしいとの連絡がありました。母の認識では、相続人は母と義理の娘である私だけであると思っていたようです。母の再婚相手は義理の父となりますが、法定相続人に私は該当するのでしょうか。また、連絡をしてきた再婚相手の姪も相続人となるのかどうかも併せて教えていただきたいです。(津山)

 

A:再婚相手である義理のお父様と生前に養子縁組をしていれば、ご相談者様は相続人になります。

まず初めに、相続順位について説明をしていきますので確認をしていきましょう。

民法では法定相続人の範囲及び相続順位が定められており、再婚相手の配偶者である母様は内縁関係でない限り法定相続人になります。配偶者は常に法定相続人です。そして、配偶者以外の方の相続順位は下記のとおりです。

【法定相続人とその順位】

  • 第一順位:子供や孫(直系卑属)
  • 第二順位:父母(直系尊属)
  • 第三順位:兄弟姉妹(傍系血族)

*上位の人が存命している場合、順位が下位である人は法定相続人とはならない

*上位の方が存在しない場合及び既に他界している場合には、次の順位の人が法定相続人となる

おそらくお母様は、ご自身の婚姻により娘であるご相談者様が子供として第一順位にあたると認識していらっしゃるのかもしれません。しかし、ご相談者様は再婚相手の実子ではありませんので、民法上の子供にあたるには再婚相手の方とご相談者様が養子縁組をしている必要があります。

成人の方が養子になる場合、養親もしくは養子が養子縁組届の届出をし両方が自署押印をする必要がありますので、もしご自身にそのような記憶がない場合はご相談者様は再婚相手の法定相続人に該当しません。また、姪に関しては法定相続人の第三順位にあたる兄弟姉妹の代襲相続人の立場であれば法定相続人になりますが、その場合は、第一順位及び第二順位の人が存在せず、その上、再婚相手の兄弟であり姪の親が死亡していることが要件となります。これらについては、戸籍を取集し内容を確認することで確認できますので、まずは亡くなった再婚相手の戸籍を確認しましょう。

津山・岡山相続遺言相談室では、津山、岡山の方の相続に関するお手伝いをしております。今回のような相続人に関する事から、実際の相続手続きについてのお困り事、また生前対策としての遺言書の作成についてもご相談をおうけしておりますので、現在相続に関するお困り事をお持ちでしたら、まずはお気軽に当相談室の無料相談をご利用ください。津山、岡山の皆様のサポートを所員一同で最後まで責任もって対応をさせていただきます。津山、岡山エリアにお住まいの皆様からのお問い合わせを、心よりお待ちしております。

相談事例を読む >>

3年前に亡くなった父の相続放棄を無事に解決したケース(熟慮期間経過後の相続放棄)

2021年01月18日

依頼された相談者の状況

相談者Aさんの父であるXさんがお亡くなりになられ、当事務所にご依頼に来られました。

Xさんは工場を経営しており、Aさんは父と離れて別の会社でサラリーマンをしています。
Xさんには特段財産がなかったため、Aさんは相続手続きを特に行いませんでした。

父の死から3年後、突如として父の債権者から借金を返済するように連絡が来ました。

父の死から3年間は会社の口座から借金が引き落とされていたものの、ついに預金が底をつき、Aさんのところに借金の返済の連絡がきたということでした。

Aさんは相続放棄すれば借金も放棄できると同僚から聞き、手続きについて調べていましたが、相続放棄は相続発生後3か月間にのみ可能ということを知りました。

Aさんは途方に暮れ、何か解決策はないかということでご相談にお越しいただきました。

当事務所からの提案内容&お手伝い内容

相続放棄は、原則として相続人が相続発生を知ってから3か月以内にしか認められないことはAさんのお調べの通りです。

しかし、例外的に相続発生後3か月以上であっても相続が認められる場合があります。

債務が存在することを知らなかったことが証明されれば、期間外であっても相続放棄が可能となる場合がある、ということをご提案させて頂きました。

結果

借金の支払いの連絡がきた当時のこと、相続が発生した当時のことを丁寧にヒアリングし、証明できるような資料を集めて裁判所にて相続放棄を行ったところ、無事に相続放棄が認められました。

ワンポイントアドバイス

今回のように熟慮期間経過後の相続放棄が認められる場合はたしかにありますが、あくまで例外的な場合のみです。

相続が発生した段階で一度司法書士など相続の専門家に相談しましょう。

相談事例を読む >>

相続放棄をすることで第二順位相続人に迷惑がかかることを防いだケース

2021年01月18日

依頼された相談者の状況

津山市にお住まいの相談者Aさんの父であるXさんが亡くなられました。
相続人はAさんの母親であるYさん、Aさんの2名です。

Xさんには多額の借金があったため、相続放棄をするつもりでご相談に来られました。

そこで、手続きについて調べる内に、亡きXさんにはこれまでAさんが会ったことのない亡きXさんの弟であるZさんが遠方にいることが分かりました。

Aさん、Yさんが相続放棄をすると次順位相続人であるZさんが借金を相続することとなり迷惑がかかるため、どうしたらいいか、というご相談でした。

当事務所からの提案内容&お手伝い内容

相続放棄には3か月の熟慮期間があります。

これを過ぎないように、まず、Aさん、Yさんの相続放棄をご提案しました。

次に、司法書士が、Aさんの代わりにZさんにお会いして、Zさんの相続の意向をお伺いした上で手続きする、ということをご提案いたしました。

結果

司法書士が中立な立場で、Zさんへ連絡をとり、Zさんの意向を伺った上で、Zさんについても相続放棄するとしてご依頼頂きました。

司法書士が中立な専門家、第三者としてお話しすることで、Zさんにも抵抗なくお話を聞いていただくことができ、無事に相続放棄まで行うことができました。

ワンポイントアドバイス

相続放棄は3か月の熟慮期間後は、原則として相続の単純承認となり、借金を含めて相続することになります。

第三者として、専門家が間に入ることで、親族間でも理性的にお話しを聞いていただけることが多くあります。

相談事例を読む >>

遺言書の内容を確実に実施するために、遺言執行人を用いることを提案したケース

2021年01月18日

依頼された相談者の状況

相談者Yさんには長男Aさん、長女Bさんがいます。
相談者Yさんの夫であるXさんはすでに亡くなられていました。
さらにAさんには2人、Bさんには1人子供がいます。

相談者Yさんは、孫たちに財産を全て渡したいと考えています。

Yさんの推定相続人であるAさんはずいぶん渋っていたものの、本人の意見を尊重するとして同意しています。Bさんは当初からYさんの考えを支持していました。

相談としては、確実に孫たちへ相続させたいとのご依頼でした。

当事務所からの提案内容&お手伝い内容

法律上、相続による遺産分割は原則として遺言によるものであり、法定相続分による遺産分割はあくまで例外的なものです。

そのため、まずは遺言書を作成して、「孫たちに全財産を遺贈する」という内容をご提案させて頂きました。

次に、確実に遺言内容を実現するために、司法書士が「遺言を遺言執行人として執行する」ということをご提案させて頂きました。

遺言執行人は遺言書でのみ指定することができ、遺言執行人が指定されている場合には相続人は遺言通りの遺産分割をしなければならなくなります。

結果

遺言書へ「孫たちに全財産を遺贈する」、「遺言執行人を司法書士高橋龍明とする」旨の文言を入れて作成すること、遺言執行を請け負うことをご提案させていただき、これにより確実にYさんの希望通りに財産が分割されるようにさせて頂きました。

結果、Yさんは安心され、相続人のAさん、Bさんとの将来のもめ事を防ぐこともできました。

ワンポイントアドバイス

遺言は確実に発見され、実施されるように、必ず公正証書遺言として作成しましょう。

遺言執行人は遺言書内でのみ指名できます。

相談事例を読む >>

公正証書遺言を作成していたため、無事に相続できたケース

2021年01月18日

依頼された相談者の状況

父親が亡くなり、相続登記が必要な不動産はあるのですが、父親には離婚歴ありました。

相談者が、預貯金整理の手続きを行うために、自分で取得した戸籍証明書を見て、父親に認知している義母兄弟がいることが分かり、上手く相続手続きを行えるか不安であるということでご相談いただきました。

当センターからの提案内容&お手伝い内容

父親は、生前に公正証書遺言を作成していたため、戸籍関係の証明に必要な足りない戸籍証明書を当事務所で取得させていただき、証明書を一通り揃え、相続登記の手続きを進めさせていただきました。

結果

無事に、相続手続きが完了し、円満な相続を行うことができました。

相談事例を読む >>