津山・岡山相続遺言相談室 MENU 津山駅車7分/無料相談実施中

0120-961-308

営業時間 平日9:00~20:00
(土・日・祝日応相談)

津山・真庭・美作(岡山県北エリア)の相続、遺産分割、遺言、相続放棄のご相談なら

相談事例

津山の方より相続に関するご相談

2025年11月04日

Q:夫が入院しており、医師から余命が長くないと言われているため、今後すべきことを整理しています。相続については全く知識がないので、司法書士の先生に相続の流れを教えていただければと思っています。(津山)

現在70代の夫は病気で津山の病院に入院中です。先日夫の容態が急変し、主治医から余命が長くないことを告げられました。夫の容態も心配ですが、夫が亡くなった後の手続きについては何をしたらよいか分からず不安に感じる日々です。
特に相続については夫名義の財産が多く、手続きが複雑なイメージもあり何から手を付けてよいか分かりません。また子供がいるのでトラブルなく進めていきたいと思っています。
まずは相続のおおまかな流れを知っておきたく教えていただけますでしょうか。また、お話を聞いたうえで子供と相談し、必要となった際は実際にお会いして相続のご相談をさせていただきたいと思っています。(津山)

A:相続の流れをご説明します。少しでも不安を感じたらお気軽にご相談ください。

ご家族の看病をしながらも、お亡くなりになったあとのことまで考えるのは、大変な心情と察します。お亡くなりになると、葬儀の手配から公的手続き、相続手続きなどやらなければならないことが多く、大切なご家族を偲ぶための時間がとれないことがあります。ご家族のお見送りに寄り添えるよう、今のうちから準備をしていきましょう。また不安な点は相続の専門家に相談することをおすすめします。

相続手続きが始まり最初に行うことは遺言書の確認です。遺言書は民法上の法定相続より効力があるからです。そのため被相続人(亡くなった方)が遺言書を作成しているかどうか確認しましょう。遺品整理の際は遺言書を必ず探すようにしてください。こちらでは遺言書を作成していない、または見あたらない場合の相続手続きについて、流れをご紹介します。

①相続人の調査

被相続人の相続人となる人を確定させます。被相続人が産まれてから死亡するまでの全戸籍を収集するとともに、相続人となる人の戸籍謄本も取り寄せます。

②相続財産の調査

被相続人が死亡時に保有していた財産を全て調査します。ここで言う財産には、現金や住宅などのプラス財産だけでなく、住宅ローンや借金などのマイナス財産も含まれ、相続の対象となります。相続財産の調査完了後、財産の内容を一覧にまとめた相続財産目録を作成します。これは、銀行の通帳や不動産の登記事項証明書などを収集することで作成していきます。

③相続方法を決定する

相続の方法は3通りあり相続人は選択します。相続放棄または限定承認をする場合は、民法で期限が設けられているため注意が必要です。

④遺産分割を行う

相続人全員で相続財産の分割について話し合い(遺産分割協議)、合意した内容を「遺産分割協議書」に記載し、相続人全員の署名・捺印をします。遺産分割協議書は名義変更が必要な財産がある場合などに必要となります。

⑤財産の名義変更を行う

名義変更が必要な不動産や有価証券などを相続した際は、名義を相続人へ変更する手続きを行います。

 大まかな相続の流れをご紹介しましたが、相続手続きは収集する書類が多く、複雑で難しい分野です。相続の専門家にご相談いただくことで円滑に行うことが可能になります。

 津山・岡山相続遺言相談室では、津山のみならず、津山周辺地域にお住まいの方から相続手続きに関する多くのご相談をいただいております。
相続手続きは財産調査や専門的な書類作成があり複雑で、多くの時間を要します。津山・岡山相続遺言相談室では津山の皆様のご相談に対し、懇切丁寧に最後まで対応させていただきます。些細なご不安ごとでも構いません。安心してご相談ください。
津山・岡山相続遺言相談室では津山の地域事情に詳しい相続手続きに関する専門家が、初回無料にてご相談をお伺いしております。津山の皆様、ならびに津山で相続手続きに関する事務所をお探しの方がいらっしゃいましたらお気軽にご連絡ください。スタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。